中川治療室のブログ

ブログ

アトピーと食事 【関西名医 中川治療室】 

アトピー性皮膚炎
2018年11月14日

Contents

アトピーと食事

アトピーは、タンパク質・ビタミン・ミネラルなどの栄養不足が大きく関係しています。

これまで、病院でタンパク質・炭水化物・脂質を制限する事を勧められ、実践してきても改善しないアトピーの患者さんにこの話をすると驚かれます。

実際にアトピーの方に多く見られる血液検査の特徴は、低タンパク質、鉄欠乏、亜鉛不足、ビタミンA不足、ビタミンB群不足、低血糖症、抗酸化力の低下が認められます。

これを考えると、まず皮膚の炎症を抑えると同時に、正しい食事方法で栄養素を摂り皮膚の再生を高めることが必要となります。

また、皮膚細胞が正常な機能と形態を有するには皮膚細胞が正常に分化することが重要ですが、アトピーの方の皮膚は肥厚・痂疲・びらん・乾燥していることがほとんどで、必須栄養素・ビタミン・ミネラル不足による皮膚の再生能力低下が考えられます。

そして、私たちは、副腎皮質ホルモン(ステロイド)を副腎で産生しており、ビタミンC・コレステロール・パントテン酸・ビタミンEなどがステロイド産生には必要です。

これらの栄養素の不足が抗炎症ホルモンであるステロイドホルモンの産生を低下させ、皮膚炎や湿疹の一因となります。

また、最近ではストレスがかかると副腎からステロイドホルモンを分泌してストレスに対抗してますが、長期のストレス状態が続くとステロイドホルモンの分泌量が低下して、様々な症状を引き起こす『副腎疲労症候群』がアトピーの改善を妨げている場合もあります。

当院でもよく経験するのが、アトピーが悪化した時期をお聞きすると生活環境が変わる入園・入学や受験・就職などで症状悪化される方もよくおられますが、やはりストレスが過剰にかかり、ステロイドホルモンの消費も激しい状態で副腎が疲労する副腎疲労をおこしていることもあります。

まとめ

アトピーを改善するためには正しい食事(栄養素)・副腎疲労の改善を行うことが必要です。

当院の施術でアトピーから解放され、このような生活・身体になりませんか?

  • 白く柔らかいつるつるした肌になって夏にTシャツを着て肌をだしても気にならなくなる
  • お化粧がしたくてもできなかったのが、お洒落をして外出できるようになる
  • 痒みがなくなって、夜もぐっすり眠れるようになる
  • 顔・首や手首の赤みもなくなって、鏡を見るのがうれしくなる
  • 外で元気に遊べるようになって、家族みんな笑顔で生活できる
  • 肌も綺麗になって人前に出るのも平気やし気持ちも明るくなる
  • 子供の頃からアトピーで悩む人生から解放され、これからの人生を楽しめるようになる

お身体のことで分からなことや質問がありましたら・・・

↓ ↓ ↓ ↓

アトピーに効果的なサプリメント【大阪アトピー専門】

アトピー , アトピー性皮膚炎 , コラム
2018年11月12日

Contents

アトピーに効果的なサプリメント【大阪アトピー専門】

アトピー性皮膚炎に効果があるサプリメント

今回は単に教科書的に載っているものでなく、当院で患者さんに効果が確認されたものを紹介します。

まず、プロバイオティクスについて、「腸内フローラ(腸内菌叢)のバランスを改善する、人に有益な作用をもたらす生きた微生物のこと」です。※最近では死菌でも腸内細菌の餌となることがわかっています。

人の腸には400~500種類以上、約100兆個にもおよぶ多種多様な腸内細菌がいますが、種類ごとにまとまって生息しています。その様子がまるでお花畑のように見えることから腸内フローラ(腸内菌叢)と呼ばれています。

その腸内環境をバランスよく保てるかどうかが健康的に生きていくためのカギとなっています。

腸内細菌の代表が善玉菌である乳酸菌とビフィズス菌です。

アトピー性皮膚炎によるかゆみと炎症は腸内環境と密接な関係があり、アトピー改善には正常な腸内環境に戻すことが重要となります。

善玉菌の増やし方

最も効率が良いのは、ビフィズス菌のサプリメントを飲むことです!

なぜなら、世の中の宣伝の多くは乳酸菌なのですが、腸内の菌の99.9%はビフィズス菌です!
ならば、0.1%しかいない乳酸菌を増やす努力をするよりも、ビフィズス菌を増やした方が早いんじゃないかと・・・

また、乳酸菌やビフィズス菌の餌となるオリゴ糖や食物繊維を一緒に取ると効果は高まります。

特にオリゴ糖はビフィズス菌を活性化する働きがあり腸内バランスの改善にもつながります。

※口から入った乳酸菌やビフィズス菌は腸内に住み着くことはありません。

でも、プロバイオティクスを服用することで自分の腸内にもともと住み着いている善玉菌なら増殖し定着します。

※オリゴ糖:糖質と同様で炭水化物に分類されます。このオリゴ糖と糖質との違いは、糖質は消化酵素で分解されブドウ糖にまで分解されますが、オリゴ糖は胃や腸では分解されずそのままの形で大腸にまで達します。そして、大腸において腸内環境を整える働きをします。

また、オリゴ糖は食物繊維の中に含まれていて、食物繊維も消化酵素で消化されないのはオリゴ糖と非常に似ています。

オリゴ糖を多く含む食品は大豆、玉ねぎ、ねぎ、ごぼう、アスパラガス、バナナなど

なにを試しても改善しないアトピー性皮膚炎でお悩みなら一度、私中川にご相談ください。

 

 

アトピー性皮膚炎 ビフォーアフター

アトピー性皮膚炎(高橋様 35歳 男性 大阪府堺市在住)
体験談

どのようなお悩みで、来院しましたか?

中学3年ごろにアトピーは落ちついてかゆみも大学生ではなくなっていました。

でも、社会人になって突然 悪化しはじめ、背中が酷くてかゆみが強くて夜も寝れず不眠症にも悩んでいました。

今までは、どのような処置・治療を受けていましたか?

病院でもらったステロイドを塗ったり、飲み薬を飲んでいました。

後は漢方薬、食事療法、鍼灸治療と他の整体も6カ月程受けていました。

少しはかゆみはマシかな?と思う程度で良くなることはなか ったです。

当院へ来て、現在の状況はどうですか?

これまでとは違って肌もカサカサしてたのが良くなって触った感じがツルツルするのがわかります。

かゆみも落ちつき、夜もぐっすり眠れてストレスを感じることもなくなってきました。

これから夏になるんで、子供と海やキャンプに行けるのがうれしいですね。

最後に、あなた様と同じ症状でお悩みの方にメッセージをお願いします。

アトピーをインターネットで調べると沢山の情報が出てきます。

そして、自分で治そうと努力しても病院でステロイドやプロトピックをもらって塗っても良くならないのは当たり前です。

中川先生は「体に正しい事をしていくだけ、何をしても治らないのは間違っているだけ」と言われてなるほどなと思いました。

アトピーは治ります。今、僕と同じアトピーで悩んでいるなら中川先生にぜひ相談してみてください。

※個人の体験談で必ずしも効果を保証するものではありません

アトピー性皮膚炎・白いカビがなくなってきれいな皮膚になりました。(Y.Iくん 13歳男の子 吹田市)

どのようなお悩みで、来院しましたか?

アトピー性皮膚炎

当院の治療を受けてどう変化しましたか?

来院した時は、関節部が白いカビ・赤く腫れた箇所、かきすぎて血の固まりがありました。

通っているうちにだんだんとカビはなくなり、真ん中から皮膚が再生されてキズもなくなってきました。

今はかゆみが少しありますが、きれいな皮膚になりました。

最後に、あなた様と同じ症状でお悩みの方にメッセージをお願いします。

アトピーになる仕組みが初めて理解できました。とてもわかりやすかった。

※個人の体験談で必ずしも効果を保証するものではありません

アトピー性皮膚炎・肌も綺麗になって、夜もぐっすり眠れるようになりました。(K.M様 35歳女性 住吉区)

どのようなお悩みで、来院しましたか?

アトピー性皮膚炎で悩んでいました。

とくに手がひどくて、ジュクジュクした液が出て、服や布団に液が付く毎日。包帯をまいていました。

10年以上ステロイドを使っていて、それでも治ることはありまんでした。

当院の治療を受けてどう変化しましたか?

最初の2か月は、良くなったり悪くなったりを繰り返していたのだが、施術を始めて3ヶ月くらいから、ジュクジュクした駅が出なくなって、皮膚が少しずつツルツルしていくのがわかりました。

特にお風呂から出た後かゆくて眠れなかったのが、今ではまったくかゆくなくなって、夜も眠れることができるようになったのが嬉しいです。

他の院とどのように違いましたか?

中川先生に御世話になる前は、病院でステロイドをもらって使っていたのと、鍼治療にも行っていました。でも手の状態は一向に治りませんでした。

中川先生は、今までとはまったく違う方法で、最初はとまどいましたが、「今までと同じ方法では治りませんよ」と言われ、その言葉を信じて本当に良かったです。

最後に、あなた様と同じ症状でお悩みの方にメッセージをお願いします。

私のようにアトピーで苦しんでいる人はたくさんいてると思います。

色々な治療をしても治らない人におススメしたいです。

あと先生の指導を守れる方。私も出来たので、ぜひいい方向に導いてくださると思います。

※個人の体験談で必ずしも効果を保証するものではありません

あなたに特別なご提案です!

中川治療室

初回15,000円が2,980円 

なぜ、初回は2,980円で施術をするのか? 

「身体を治したい、でもどこに行けばいいのかわからない・・・」

当院へ来院される患者様が口を揃えて言われる悩みです。

そうやって悩んでいる間にあなたの身体の状態は悪化していき、治すのに時間がかかる身体になってしまいます。

私はあなたに病院・整骨院・整体院・鍼灸・マッサージを渡り歩くのは、もうやめて頂きたいのです。

もう2度と効果のない施術に時間とお金を費やしてほしくありません。

早めの施術で早く治って頂く、その為の初回割引料金のご提案です。

1日でも早く改善したい方は今すぐお電話ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

アトピーが整体で治る!【大阪アトピー名医中川治療室】

アトピー , アトピー性皮膚炎 , ブログ
2018年11月9日

Contents

アトピーが整体で治る!【大阪アトピー名医中川治療室】

こんにちは。

大阪市北堀江 アトピー整体の中川治療室の中川 展志です。

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

『アトピー性皮膚炎が整体で治る!』です。

アトピー性皮膚炎でお悩みのあなたへ

アトピー性皮膚炎は・・・

・ステロイドを塗らないと治らない・・・

・小児性アトピーから成人性アトピーになると治らない・・・

・成人性アトピーは治らない・・・

・かゆみ、赤み、湿疹は一生 治らない・・・

・鍼灸院、整体院、整骨院に通っても治らない・・・

と諦める前に、中川治療室へ来てください。

しっかりと治療すれば、必ず改善していきますよ!(^^)!

↓ クリックすると電話につながります。

なぜアトピーが起きるのか?

アトピー性皮膚炎とは・・・?
もともとアレルギーを起こしやすい体質の人や、皮膚のバリア機能が弱い人に多く見られる皮膚のかゆみと炎症を伴うのが特徴です。
主な症状は湿疹と痒み(かゆみ)で、良くなったり悪くなったりを繰り返し左右対称性に症状が現れます。
一般的に、6カ月以上(赤ちゃんなどの乳幼児では2カ月以上)続くとアトピー性皮膚炎と判断します。
また幼児期には食物アレルギーや気管支喘息(ぜんそく)を併発している場合が多くあります。
そして、アレルギー反応のメカニズムに関わってくるのが肥満細胞(マスト細胞)です。

肥満細胞は骨髄でつくられ、組織は移動し、分裂をして成熟します。
炎症部位やほぼすべての臓器に存在し、特に皮膚や気管粘膜の組織に多く存在します。
肥満細胞はヒスタミン・ロイコトリエン・ヘパリンなどの好酸球の顆粒を持ち、細胞表面にB細胞が反応してつくるIgE抗体のレセプターがあります。
その為、血中のIgE抗体は肥満細胞の表面のレセプターに結合し、抗原に対して敏感になります。
そして、抗原が体内に侵入すると、肥満細胞からヒスタミンが放出されます。
このヒスタミンが血管に作用し透過性を亢進させ粘膜を充血させたり、平滑筋を収縮させ咳を出させたりします。
そして、血管内皮を拡張させ、アトピー特有のかゆみを引き起こします。
さらにアレルギー反応を促進させるのはアセチルコリンによって出るプロスタグランジンです。
この物質は血管を拡張させ、または知覚神経を敏感にし、痛みや炎症をおこします。

未だにアトピー性皮膚炎の原因は、遺伝によるものだという認識が一般的で、今でもアトピーと診断する際には、家族歴・既往歴、親がアトピー素因を持っているかを基準にしています。

ところが、最近では小児アトピーを経験してないのに、突然アトピーを発症する人が増えてきています。

現在、一般的にわかっている原因(誘因)は以下のようなものがあります。

1・ ストレス:精神的ストレス(最近では結婚、失恋、進学、転職、就職などでアトピーになるケースが増えている)や身体的ストレス・気温(熱さ、寒さ)・気圧
2・ アレルゲン:花粉・ダニやハウスダスト・細菌やウイルスなど
3・ 遺伝:アレルギー体質が片親にあると約30%、両親だと70%の子供にアレルギーの症状が起こるという報告があります。
しかし両親にアレルギーがない子供にも20%、両親共にアレルギーがある場合でも30%はアレルギー症状がでていません。
4・ 化学物質:新車や新築の家によく言われるホルムアルデヒト、トイレの芳香剤に含まれるパラジクロロベンゼン、PM0.1や黄砂
5・ 食生活:暴飲暴食による毒素の蓄積(アルコール・たばこ・重金属、化学調味料、添加物、農薬、砂糖など)
6・ 生活環境:運動不足、夜更かし、夜遅くの食事・栄養過多など

以上のように様々な原因により子供の頃に改善しも大人になってアトピーが再発したり成人になって突然、発症する場合もあります。

なぜアトピーが整体で治るのか?

私の考えとして、アトピーはアレルギーであってアレルギーではありません。

なぜなら、アレルギーの原因は検査でわかるし、その原因物質を取り除けばアトピーは治ります。

ですが、治らない人がほとんどではないでしょうか?

アトピーを治すためには「運動・栄養・休養」が必要となります。

?ですよね。

でも、あなたは運動してますか? 栄養を気にしてますか? 正しい休養は出来ていますか?

アトピーは生活習慣病ですよ!

 

 

↓ クリックして「追加」を押してください。

また、ご質問・ご不安な点ありましたら遠慮なくお伝えください。

中川治療室

次ページへ »« 前ページへ